なんと19自治体(3割)が過疎地指定 福岡
1月21日、福商連の共済会理事会であいさつ。北九州市職労の書記部会から機関紙のインタビューを受ける。今日は過疎化の話をした。
昭和35年以降45年間に人口が30%(昨年33%に改定)以上減少などした自治体に対して、国は法による過疎指定を行い、産業振興など十数の整備を行っている。
福岡県の過疎地指定は、これまで15団体だったが、昨年4団体が追加指定され、19団体に及んでいる。県下60市町村の31%、驚きだ。
○継続指定(15団体)
飯塚市(旧筑穂町の区域)、田川市、八女市、宗像市(旧大島村の区域)、嘉麻市、朝倉市(旧杷木町の区域)、みやま市(旧高田町の区域)、芦屋町、小竹町、東峰村、添田町、川崎町、大任町、みやこ町、上毛町
○追加指定(4団体)
大牟田市、鞍手町、福智町、築上町
どこに行ってもシャッター通りは当たり前。高齢化と限界集落、耕作放棄地の拡大に歯止めがかかっていない格好だ。過疎地指定以外の自治体も例外ではない。
だからこそ、市町村の抱える悩み、住民の要望に応える県政でなければならない。道州制は九州の中で福岡市の一極集中を生んでしまう。過疎化に拍車がかる。私は絶対反対。
そこで提案。知事が60市町村にまず出かける。首長と互いに振興策をぶつけ合う。市町村民から知恵と気概を引き出す。要望に対して県の支援策を個別具体化する。
「フォローアップ60 きらりと光る自治体づくり」。
いかがであろうか。
« しんぶん「赤旗」のインタビューを受ける | トップページ | 県内ぐるぐる分刻み »
「2011福岡県知事選挙」カテゴリの記事
- 知事選つながりの仲間が仲間をさそって集い(2011.05.22)
- 「法定得票を得たことに確信持とう」 知事選総括会議(2011.04.20)
- 福岡県知事選、みんなでがんばって善戦・前進(2011.04.11)
- いよいよ告示。行ってきます!(2011.03.23)
- ウェルカムの佐賀県 ウェルカムでない福岡県(2011.03.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/122853/50651866
この記事へのトラックバック一覧です: なんと19自治体(3割)が過疎地指定 福岡:
20日、日々活動されている人たちが集っている中での挨拶で、田村候補のお辞儀(頭を下げて礼)をする場面を度々見た。
知事になって当然の田村候補がこんなに礼儀を尽くされるなんて・・・!
私は最後の最後まで援護活動をがんばります!
DO YOUR BEST!
投稿: 香椎の痴児 | 2011年1月22日 (土) 11時50分
そりゃ仕事も店も無いエリアが過疎化になるのは当然じゃろ。老害のせいだ。
投稿: 妹 | 2016年4月17日 (日) 23時50分
老害世代が若い男性を嫌って採用せず排除したから都会へ行くしかないのだ。
不採用禁止法さえ適応すれば。
投稿: 妹 | 2016年4月17日 (日) 23時53分
ただでさえ就職難で未婚者が増えてる日本。過疎化は日々加速するでガンス。出産出来るのは女だけなのだから女を増やさなきゃ子供だって増えるわけない。男性を増やしても無駄。どーせ仕事が無いから都会へ行くしかないし。
投稿: 妹 | 2016年4月17日 (日) 23時59分